今日、紅茶店「ムジカ」で2度目のお茶を飲んた。
 大阪堂島で53年の商いであり、店はオープンなレイアウトで、棚には古今の紅茶の容器がギッシリ並んでおり、壁にセイロンの茶園などの写真が掲げられ、また当店に関わりのある新聞・雑誌の記事を綴じたスクラプ・ブックが書棚に立てかけてある。レトロな雰囲気が全体に漂う。こんなフィーリングの店は他に知らない。

 BGMの歌曲やジャズが良き日のサロンの雰囲気を演出する。店主の」堀江さんは服装にこだわらず、気さくな応対ぶりで旧知の人のようでリラックスできる。
 ヌワラ・エリアとケーキのセット(740円)をいただきながら、『関西弁で愉しむ漢詩』(桃白歩実)というへんてこな新刊書を読みながら、やすらぎの午後を過ごした。

 ふだん、紅茶といえば、家で「アールグレイ」、外では気軽にエクセルカフェで「アッサム」(250円)などを愛飲しているが、元々紅茶を好きだったわけではない。
 若い頃は、粋がって純喫茶店で「ブラックコーヒー」を啜り、ショートピースを吸ったりしていたが、上京してコーヒーを飲む頻度が増えると、同僚の影響もあり「アメリカンコーヒー」(砂糖入り)に変更。

 次に、シンプルに砂糖抜きの「アメリカンコーヒー」にチェンジ。これが25年ほど続いた。タバコもほぼ同時期に止めている。
 この間、紅茶を愛好する仕事仲間を「紅茶君」などと、内心馬鹿にしたこともあった。
 ところがどうだろう。27年ぶりに帰阪して、友達の家で奥さんが入れてくれた紅茶の美味しさに感嘆。
 これを契機に、喫茶店や家で紅茶を試すようになり、今や紅茶がメインで、アメリカンは気分転換程度に飲むというスタイルになった。紅茶を飲むと安らぐし、癒されるのだ。

 ヒトなんて、年齢、環境の変化、新たな経験機会への出会いなどにともない、嗜好は変わっていくということを知った。一つのものに頑固にこだわった時期も合ったが、いろいろな味に出会えてよかった。

 コーヒーから紅茶へ嗜好の変遷と同じように、酒の嗜好も変化している。酒の飲み始めは甘口(日本盛りなど)でないと受けつけず、しばらくして剣菱のようなほどほどの中辛へ、さらに酒量が増えるに従い菊正宗→大関と辛口へ嗜好が移行。
 ところが歳とともに、あまりの辛口には耐えられず、再び、白鶴、そして白雪のような甘口タイプにリターン。
 外飲では、淡麗辛口の吟醸酒や純米酒一辺倒から、芳醇甘口も併飲するといった具合である。

 歳とともに刺激の強すぎるものには耐えられなくなるようだ。
 また、刺激が強く味覚の感覚をマヒさせるタバコのヘビースモーカ時代にはドリンクも濃厚なものを求めたが、やめれば、さっぱりしたものへと嗜好が移ることが分かる。
 そして、コーヒーのように飲量が増えると、味の淡いもの(アメリカン)を求めるという生理的現象もあるようだ。

 こんなことを考えながら、「喫茶去」(まあ、お茶でも飲んで行きなされ)という感じで暖かく迎えてくれたムジカを後にした。
 ビルの谷間を寒風が舞っていた。                                           (2005年2月)
 

 
 
 
紅茶と酒の嗜好変化
酒の詩歌句集
俳句 淀風庵
創作句集 
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
歌人の留置秘話
薄酒物語
銀座カフェ浪漫
酒壺の詩歌
酒ほがひ
西行と遊女を偲ぶ
ヒトゲノムと酒
酒的詩的好奇心
花見セラピー
伊丹郷散策
城南宮曲水の宴
淀川くらわんか舟
平安神宮しだれ桜
四天王寺古本市
酒の詩集との出会い
酒茶論や酒餅合戦
星座と飲み方
血液型と飲酒性向
ソウル居酒紀行
酒歌つれづれよしな記
キッスキッス
チラシ配りの功徳
元気を与える
コーチングとは
メイドカフェ潜入
戦争の悲劇雑感
淀川桜街道ロマン
織田作とネオン太平忌
緑陰シルバー演奏団
公益社俳壇が終幕
祗園宵々々山
少年時代の真夏物語
シスター派遣
盛夏淀川散策
貴船・鞍馬・送り火
気ちがいと生きがい
戦後六十年の空蝉
酒と塩
紅茶と酒の嗜好変化
こだわりの地酒居酒屋(1)
こだわりの地酒居酒屋(2)
高野山クラス会
初の甲子園高校野球
台湾的酒宴回想
川の流れる三番街と球児
\100均の贅沢感
中秋の名月と命日
ダイエー店舗閉鎖にあたり
日本酒の日の地酒吟醸会
キャバレー支配人作家