ヒトゲノム・遺伝情報がすべて解読され、さまざまな病気の遺伝子やそれを抑制する遺伝子も特定されている。ある病気を発症しやすい人は、遺伝子の配列が違うということだ。
同じように、酒の強い、弱いも遺伝子的に解明されている。偶然、インターネットで出会った筑波大学の原田勝二先生の話にもとづいて、このDNAと飲酒についてまとめておきたい。
体内に取り込まれたアルコールは、まずアセトアルデヒドに分解され、次いで酢酸、最終的に水と二酸化炭素になって体外へ排出される仕組みになっている。
酒に強い、弱いというのは、アセトアルデヒドを分解する能力が高いか低いかということで、その能力は遺伝子の配列によって個人差が生じる。
当然、両親の遺伝子を受け継ぐので、上戸(酒豪)、中戸、下戸の3類に分かれるわけだ。
また、白人や黒人は、酒に強い遺伝子の配列であり、日本人や中国人は酒に強い遺伝子と弱い遺伝子が混じっているそうだ。なるほど、だから逆に欧米人でアルコール依存症に陥る人が多いのかな。
それでは、日本の国内ではどこの地域の人が酒に強いか、遺伝子的に調べた結果があり、北海道、東北、四国、九州、沖縄地方に酒豪遺伝子の割合が多いことが分った。特に秋田県が一番多く、次に鹿児島県と岩手県の順。
逆に、酒豪遺伝子が比較的少ないのが、中部、近畿、北陸、中国地方で、最も少ないのが三重県、次いで愛知県という結果になった。
将来、遺伝子的な解析を基礎に、酒が飲めない人が飲めるようになる薬品や食品、治療方法が開発されるかもしれない。逆の、アルコール依存症を抑える薬もまた開発されうると思う。
(2005年2月19日)
ヒトゲノムと酒
俳句 淀風庵