江戸時代になると、庶民も酒を普段から大いに飲むようになり、飲めない下戸や女性層からは酒飲み上戸に対する風当たりが強くなったものと思われる。

 上戸は、飲みたい立場上、数え歌を作ったりして酒の徳をトクトクと説いたりしている。上戸の狂歌師(沸斉)などは
  
  一斗のむ人だにあるを杯の作法も知らぬ下戸のつたなさ

などと下戸の寂しさを一より十の数え歌でもって嘆いている。
 これに大いに憤慨した下戸の狂歌師(卜養)、
  
  六でなき人ときいては大方に酒で身をうつたぐひ多さよ

などと酒飲みの悪癖をあげつらう狂歌を作ってたちまち応戦し、まさに酒を巡る上下戸狂歌合戦が展開されたのでありま〜す。
 
 一方、茶が良いか、酒が良いかの論争もあり、水が中に入って両方とも水がなくてはならないじゃなかいと、諭した。
 次に、酒対餅の辛甘両派に分かれての合戦も繰り広げられる始末。今度は両党使いの中戸が仲介に入り、両者とも米仲間ではないか、酒も餅もほどほど食べるのがよい、いい加減にしなさいという按配。ところが、上戸は飲みすぎて眠りこけており、下戸は餅をたらふく食べて、こちらも寝ていて、中戸はあほらしくなったとさ。のどかなことですな。


 ところで、8月28日NHK教育テレビで放送された「古典芸能大会」での『新版酒餅合戦』は、目が釘付けにされる奇妙きてれつな趣向だった。

 内容は、餅と酒がどっちが素晴らしいかの甘辛喧嘩に大根が仲裁に入るというへんてこりんな筋立てで、それぞれを擬人化して花柳寿南海はじめ代表的な女流舞踊家三人が素踊りするものである。
 酒を長唄で讃歌すれば、餅を常磐津で持ち上げ、仲立ちする大根を義太夫で説くという踊りと唄の掛け合いが、たかが酒餅の喧嘩であるに、やけに華やかで、かつ滑稽だ。
 
 酒役は気風のいい男舞いで、餅は太目で色白の舞踊家、大根役は可愛い娘風という取り合わせが妙である。
 なぜ大根が仲裁を買って出たかといえば、大根は二日酔いにも、食べ過ぎにも良いと自負してのことである。過ぎたるは及ばざるが如しか。
 
 なお、昭和41年、この杵屋正邦の作曲は芸術祭優秀賞を受賞しているのだ。やりとりの言葉も面白く、ビデオに撮っておきたかった。
                (2005年1月、8月)


 
 
 
酒茶論や酒餅合戦
酒の詩歌句集
俳句 淀風庵
創作句集 
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
歌人の留置秘話
薄酒物語
銀座カフェ浪漫
酒壺の詩歌
酒ほがひ
西行と遊女を偲ぶ
ヒトゲノムと酒
酒的詩的好奇心
花見セラピー
伊丹郷散策
城南宮曲水の宴
淀川くらわんか舟
平安神宮しだれ桜
四天王寺古本市
酒の詩集との出会い
酒茶論や酒餅合戦
星座と飲み方
血液型と飲酒性向
ソウル居酒紀行
酒歌つれづれよしな記
キッスキッス
チラシ配りの功徳
元気を与える
コーチングとは
メイドカフェ潜入
戦争の悲劇雑感
淀川桜街道ロマン
織田作とネオン太平忌
緑陰シルバー演奏団
公益社俳壇が終幕
祗園宵々々山
少年時代の真夏物語
シスター派遣
盛夏淀川散策
貴船・鞍馬・送り火
気ちがいと生きがい
戦後六十年の空蝉
酒と塩
紅茶と酒の嗜好変化
こだわりの地酒居酒屋(1)
こだわりの地酒居酒屋(2)
高野山クラス会
初の甲子園高校野球
台湾的酒宴回想
川の流れる三番街と球児
\100均の贅沢感
中秋の名月と命日
ダイエー店舗閉鎖にあたり
日本酒の日の地酒吟醸会
キャバレー支配人作家