旅に酒はつきもの、本編では江戸、明治時代に漂泊した俳人の
 代表酒句を掲げました。               由 無
          参考:各俳人の俳句集ほか
松尾芭蕉
 盃や山路の菊と是を干す
 草の戸に日暮れてくれし菊の酒
 たのむぞよ寝酒なき夜の紙衾
 ゆきや砂むまより落ちて酒の酔
 雪をまつ上戸の顔やいなびかり
 酒飲めばいとど寝られぬ夜の雪

与謝蕪村
 初春まづ酒に梅売る匂ひかな
 酒を煮る家の女房ちょとほれた
 秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者

小林一茶
 春の風草にも酒を呑ますべし
 酒好きの蝶なら来よ角田川
 古利根や鴨の鳴夜の酒の味
 引っかける大盃に胡蝶かな
 から樽を又ふりて見る夜寒かな
 雪降れや貧乏徳利こけぬ中

良 寛
 ほろ酔のあしもと軽し春の風
 ほろよいのほろよいの春の風
 山は花酒や酒やの杉ばやし
 かきつばた我れこの亭に酔ひにけり
 山しぐれ酒やの蔵に波深し

井上井月
 酒といふ延齢丹や冬籠り
 よき酒のある噂なり冬の梅

尾崎放哉
 酔いがさめ行く虫の音の一人となりて
 酔いのさめかけの星が出ている
 山の和尚の酒の友として丸い月がある

平成吟醸会メモリアル
 尾崎放哉(ほうさい)
鳥取県生まれ、明治18年〜大正15年、東大法学部卒。大手保険会社に勤めるも、酒で身を持ち崩し、社会的地位を捨てて、京都・一燈園、兵庫・須磨寺、小浜・常高寺の寺男として転々とし、最後は小豆島・西光寺奥の院の庵主となり42歳で他界するすまでに膨大な自由律俳句を詠む。
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
須磨寺時代の放哉
吟醸抄 
近・現代の酒句選へ
芭蕉・其角の洒落句の抄へ
蕪村ほんわか酒句の抄へ
一茶ほろにが酒句の抄へ
良寛ほろ酔い歌の抄へ
井月の漂泊酒句の抄へ
俳句 淀風庵
欧州
中東
中国
俳句
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近・現代酒句選
近・現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
韓国
酒歌つれづれよしな記
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(夏)U
四季折々の酒句(秋)T
四季折々の酒句(秋)U
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
四季折々の酒句(冬)V
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)
創作歌詞集