夏のお酒の季語としては、ビール、梅酒、冷酒、焼酎・泡盛、甘酒があります。冷酒は夏の季語ですが、吟醸酒が出回る現在では、冷酒は夏だけの飲み物ではなくなりました。          由 無
                                 
四季折々の酒句(夏)T
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
@里の子等庭に見てゐる麦酒酌む(富安風生)
A敗れたりきのふ残せしビール飲む(山口青邨)
B昼ビール・週刊誌窓外を忘れしや(中村草田男)
Cビール酌む高原の夜や生きゐてこそ(森川暁水)
D心昏し昼のビールに卓濡らし(大野林火)
E天井大風麦酒の泡は消えやすく(佐々木有風)
Fひとり飲むビール妻子に何頒たむ(石塚友二)
Gビールほろ苦し女傑となりきれず(桂信子)
Hビール透く名曲と聴けど眠くして(楠本憲吉)
Iビール酌む男ごころを灯に曝し(三橋鷹女)
Jビールくむ抱かるゝことのなき人と(鈴木真砂女)
K人もわれもその夜さびしきビールかな(鈴木真砂女)
Lビール呑み先輩もまた貧しかりき(栗原米作)
Mビール館電車交叉を踏み鳴らす(山口誓子)
N遠近(おりこち)の灯りそめたるビールかな(久保田万太郎)
O淡々と過ぎたる午後の麦酒かな(角川春樹)
P乾杯に遅れ静かにビール酌む(須藤常央)
Qビールくむ抱かるゝことのなき人と(鈴木真砂女) 


@冷酒やはしりの下の石だたみ(其角)
A冷酒よびていまだ帰らず亭の客(尾崎紅葉)
B冷酒やつくねんとして酔ひにけり(石塚友二)
C塩鳥の歯にこたへたり冷し酒(暁台)
D冷し酒夕明界となりはじめ(石田波郷)
E新酒よし蜂の子も可ならずとせず(富安風生)
F冷酒に澄む二三字や猪口の底(日野草城)
G冷酒やをかしき鳰の水走り(森澄雄)
H塩漬けの小梅噛みつつ冷酒かな(徳川夢声)
I冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん(角川源義)
J酒冷やすちょろちょろ川の槿哉(一茶)
K冷し酒中上健次をおもひけり(佐川広治)
L冷酒を吉野秀雄の墓にかける(石原八束)
M潮風に酌みて冷酒は甘かりき(中村芳子)
N冷酒をやめれば寒し秋の風(言水)
O車井に数本の紐や冷し酒(虚吼)



                                                                
 
 
 
 

 
 
冷酒
ビール
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(夏)U
四季折々の酒句(秋)T
四季折々の酒句(秋)U
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
四季折々の酒句(冬)V
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)