「小唄万葉集」が作られるほど元禄の頃から
 吉原などの廓で盛んになった小唄は、明治以降、音曲は粋で
あっさりしたものへと洗練され、酒間にはなくてはならぬものになりました。酒を詠った粋な小唄を紹介しましょう。    由 無
          
          参考:芝田喜三代『酒』
             平山芳江編『小唄集』

     
粋 酔 小 唄
創作句集 
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
  
月はおぼろに冴えもせず、心はとぢて浮きもせず。
どうしたらよかろやら、ままよ酒もってこい。
「酒は涙か溜息が心の憂さの捨てどころ」

 
逢いたさに、来て見れば酔うて、そのまま寝てしまい、後は泣くやら。じれるやら。愚痴をならべて、ままよ、ままよ今夜も明日の晩も、呑み明かす茶碗酒。
「逢えば泣く、逢わねば、なお泣く泣かせる人に。なんで泣くほど逢いたかろ」

 
酒と女は気の薬サ。とかく浮世は色と酒。ささちょっぴり、つまんだ悪因縁、南まいだ、南まいだ。地獄極楽へずっと行くのも二人づれ。わしが欲目じゃなけれども。
お前のような美しい、女子と地獄へ行くならば閻魔さんでも地蔵さんでも、まだまだ鬼ころし。

 
酒のめば、いつか心が春めきて、借せんとりも鶯と、寝ぼけ先生
よまれたり。
それでは先生困ります、所詮暮にはできません、まづ春永に。

  
わけもないこといい立てて、又かんしゃくの茶碗酒酔うた酔うた。ぐちな一人ごと。エエどうなと、おまはんの勝手におしなはいな。いいがかり、まけおしみ、あちら向いて、こちら向いて、あちら向いて仲なおり。
「岩がねも、透す力の、あの酒さえも。器うつわに、したがうぞ、 めでたし」


お酒のめのめとろりこしゃんと のんで浮かれて夜が更けりゃ
気らほがらに千鳥足。
ビールのめのめとくとくぐっと、干してまたのむこの気持ち
酔ってくだんの坂の上。
ふらりふらふら呑んべえ同志、もつれからまり肩くんで
歩きゃそのうち朝となる。
平成吟醸会メモリアル
月はおぼろに
逢いたさに
酒と女
わけもないこと
酒呑めば
お酒のめのめ
酒の詩歌句集目次
 
粋酔小唄
龍馬・晋作の愛酒詩
酔えば都々逸
俳句
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
酒歌つれづれよしな記
欧州
中東
中国
中南米
米国
韓国