玉子酒と生姜酒は、いかにも暖かく風に効きそうな、昔から飲まれている清酒をベースにした薬用酒のようなものです。なお、酒の飲めない人には、アルコールを除いた作り方があるようです。
 鰭酒(フグ)、寝酒とともにいずれも冬の季語です。
                            由 無
                        
                                 
四季折々の酒句(冬)U
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
親も子も酔へば寝る気よ卵酒(大祗)
いざ一杯まだきににゆる玉子酒(蕪村)
沫を消す内儀老いたり玉子酒(召波)
かりに着る女の羽織玉子酒(高浜虚子)
我背子が来べき宵なり玉子酒(尾崎紅葉)
定宿の馴れしあつかひ玉子酒(田畑美穂女)
瓶太し玉子酒ともいへぬ量(中村汀女)
年下の亭主持ちけり玉子酒(五所平之助)
絵襖をとざしあたたむ玉子酒(橋本鶏二)
母の瞳にわれがあるなり玉子酒(原子公平)
ぬくめあふ老のこころや玉子酒(鈴木俊晃)
岡惚で終りし恋や玉子酒(日野草城)


生姜湯に顔しかめけり風の神(高浜虚子)
生姜湯や生きて五十の咽喉仏(石塚友二)
夜に入りてはたして雪や生姜酒(水野六江)
老残の咽喉にひりりと生姜酒(宮下翠舟)
夜の炉に僧のたしなむ生姜酒(岡安迷子)
生姜湯に薄汗をして更けしかな(大野林火)
生姜酒うつる世相になじまざる(阿部鴻二)


鰭酒や逢へば昔の物語(高浜年尾)
ひれ酒に酔うて夜更けてわれはなし(森川暁水)
鰭酒に酔ひし姿も女形(仁村美津夫)
ひれ酒に酔うて怒涛が見たくなる(鈴木松山)
鰭酒も春待つ月も琥珀色(水原秋櫻子)
鰭酒にさすらひ人の如く酔ひ(五所平之助)
ひれ酒にすこしみだれし女かな(小絲源太郎)
鰭酒や海へ出てゆく夜の雲(斉藤梅子)
鼻焦がす炉の火にかけて甲羅酒(河東碧梧桐)
炉びらきや雪中庵の霰酒(蕪村)
降りかかる霰の酒の寒夜かな(貞徳)


いやなことばかりの日なる寝酒かな(草間時彦)
あとは寝るだけの酒あとひきにけり(中村伸郎)
寝酒あはれ哀れは寝酒のみならじ(石塚友二)
永らへてみても好し悪し寝酒かな
いい奴が先に死んだる寝酒かな
寝酒おき襖をかたくしめて去る(篠田梯二郎)
身一つに生きて寝酒の背なのあり(永井東門居)
なさけなくなる歌よみの寝酒かな(石原八束)
老眼鏡箸置きにして寝酒飲む(猿山木魂)
たのむぞよ寝酒なき夜の紙衾 (芭蕉)
寝酒いざとしが行うと行まいと(一茶)
寝酒したしくおいてありました(山頭火)











 
 
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
玉子酒
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(秋)
四季折々の酒句(夏)U
生姜酒

甲羅
霰酒
寝酒
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)V
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)