芥川龍之介 ふりわけて片荷は酒の小春かな
井月ぢゃ酒もて参れ鮎の鮨
室生犀星 今宵しかない酒あわれ冴え返る
吉井 勇 生きてあることのうれしき新酒かな
西沢波風 熱燗やふるさと遠き人と酌み
日野草城 冷酒に澄む二三字や猪口の底
山口青邨 これよりは菊の酒また菊枕
飯田蛇笏 貧農の足よろよろと新酒かな
石田波郷 濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ
わが死後へわが飲む梅酒遺したし
鶏頭に隠るゝ如し昼の酒
加藤楸邨 人が酔ふ新酒に遠くいたりけり
富安風生 新酒よし蜂の子も可ならずとせず
森 澄雄 冷酒やをかしき鳰の水走り
徳川夢声 塩漬けの小梅噛みつつ冷酒かな
五所平之助 鰭酒にさすらい人の如く酔ひ
年下の亭主持ちけり玉子酒
西東三鬼 酔ひてぐらぐら枯野の道を父帰る
高野素十 年酒酌むふるさと遠き二人かな
角川源義 冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん
三橋敏雄 武蔵野を傾け飲まむ夏の雨
高浜年尾 熱燗もほどほどにしてさて飯と
川崎展宏 熱燗や討入りおりた者同士
楠本憲吉 酔うて漂う深夜の海市誰彼失せ
石塚友二 冷酒やつくねんとして酔ひにけり
福田甲子雄 いつの世も流離は暗し温め酒
森川暁水 どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり
三橋鷹女 ビール酌む男ごころを灯に曝し
鈴木真砂女 ビールくむ抱かるゝことのなき人と
盃をうけてかえして余寒かな
降る雪やここに酒売る灯をかかげ
羅(うすもの)や心病みいて酒の日々
星野立子 菊の酒人の心をくみて酌
寒き夜や虚子まづ飲めば皆酔へり
吉屋信子 熱燗を置くや指先耳に当て
桂 信子 昼の酒はなびら遠く樹を巻ける
園 女 風に名のついて吹くより新酒かな
辺見京子 泡盛に足裏まろく酔ひにけり
加藤三七子 新走り出雲の闇を密にして
高浜虚子 熱燗に焼きたる舌を出しけり
二三子の携え来る新酒かな
老の頬に紅潮すや濁り酒
酒うすしせめて燗を熱うせよ
熱燗や雪はますます積るのみ
正岡子規 馬叱る新酒の酔や頬かむり
酒を詠った近現代の俳句をまとめました。作者それぞれ
の生活感や酒への思い入れが伝わってきます。 由 無
参考:瀬戸内寂聴・斉藤慎爾『生と死の歳時記』
角川春樹『現代俳句歳時記』
正岡子規
近代俳句の革新者ある子規は1867年(慶応3年)に松山に生まれ、1902年カリエス悪化のため35歳で死去。
子規が下戸であったことは『病牀六尺』にて自ら述べている。
ビール、ワインなどはアルコール分が少ないので飲みやすいが、その点、日本酒は西洋人受けずらいのでは、という内容の随想。
俳句 淀風庵