今夏に漬けたばかりの「梅酒」よりも、前年に仕込んで透明な琥珀色と風味を増した梅酒を、暑い盛りに水で割ったり、氷を浮かべて飲むのは最高らしいです。
 「焼酎」は暑気払いとして飲まれたところから、夏(7月)の季語です。甘酒も夏(7月)の季語なんです。暑いときに熱い甘酒をふうふうと吹きながら飲むのが消夏法? もち米の粥に麹を混ぜて、とろ火で6,7時間温めるとできるそうで、「一夜酒」(ひとよざけ)とも呼びます。                        由 無
                                 
四季折々の酒句(夏)U
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
・梅酒に身を横たふる松の風(前田普羅)
・わが死後へわが飲む梅酒遺したし(石田波郷)
・梅酒飲む波郷を思ひ更に飲む(相馬遷子)
・とろとろと梅酒の琥珀澄み来る(石塚友二)
・貯へておのづと古りし梅酒かな(松本たかし) 
・医師吾に妻がつくりし梅酒あり(川田長邦)
・命惜しむ梅酒を徐々に飲み減らし(白石蒼羽)
・こころみの梅酒に酔ひぬ夕蛙(宮田兆子)
・母のふみ来し日の雨や梅酒漬けむ(星野すま子)
・歳月も梅酒の甕も古りしかな(安住敦)
・わが減らす祖母の宝の梅酒瓶(福永耕二)
・古梅酒をたふとみ嘗むる主かな(松本たかし)
・梅を貰ひ梅酒を貰ひ水戸一泊(高野素十)
・老貫主梅酒をめでておはしけり(山元無能子)


・焼酎に慣れし左遷の島教師(夏井やすを)
・焼酎のつめたき酔や枯れゆく松(西東三鬼)
・泡盛や汚れて老ゆる人の中(石塚友二)
・汗垂れて彼の飲む焼酎豚の肝臓(石田波郷)
・泡盛に足裏まろく酔ひにけり(邊身京子)
・火の国の麦焼酎に酔ひたるよ(大橋敦子)
・泡盛やどぶ臭き月町に出て(宮岡計次)
・静かなる闇焼酎にありにけり(岡井隆)
・焼酎にゑうてあざける浪高し(森川暁水)
・焼酎や四方の闇に奈良の仏(谷野予志)
・焼酎に慣れし左遷の島教師(夏井やすを)


・愚痴無智のあま酒造る松が岡(蕪村)
・能き人や醴(あまざけ)三たび替へにけり
・あま酒の地獄もちかし箱根山
・御仏に昼供へけりひと夜酒
・百姓のしぼる油や一夜酒(其角)
・あまざけや舌やかれける君が顔(嘴山)
・乳母の顔浮ぶ祭の甘酒飲む(伊丹三樹彦)
・ひとりすする甘酒はかなしきもの(清水径子)
・腰かけし牀几(しょうぎ)斜めであま酒屋(星野立子)
・甘酒の沸々木瓜(ぼけ)は雪深き (水原秋桜子)
・夜のかなた甘酒売の声あはれ(原石鼎)
・禅寺の甘酒のどにゆきて酸し(加藤知世子)
・甘酒啜る一時代をば過去となし(原子公平)
・飲みごろの熱さを味の一夜酒(鷹羽狩行)

                                                                
 
 
 
 

 
 
焼酎
泡盛
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
甘酒
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(夏)U
四季折々の酒句(秋)T
四季折々の酒句(秋)U
梅酒
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
四季折々の酒句(冬)V
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)