「どぶろく」を濾した「濁り酒」も秋の季語です。「新走」はその新酒で最初に搾り出される濁った酒です。
 夏を過ごした酒は古酒と呼ばれ、昔は酸化がすすむので、新酒が出るまでに飲み干されました。               由 無
                        
                                 
四季折々の酒句(秋)U
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
・山里や杉の葉釣りてにごり酒(一茶)
・杉の葉をつるして見るや濁り酒
・濁酒あほることもふるさとはおまつり(山頭火)
・向き合って知るも知らぬも濁酒を飲む
・老の頬に紅潮すや濁り酒(高浜虚子)
・どぶろくや酔うて肘つく膝の上
・藁の栓してみちのくの濁酒(山口青邨)
・濁酒や酔うて掌をやるぼんのくぼ(石田波郷)
・どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり(森川暁水)
・ささなみの国の濁酒酔ひやすし(赤尾兜子)
・味噌可なり菜漬妙なり濁り酒(坂本四方太)
・少年の唇あかし濁り酒(塩谷鵜平)
・交りをかへまじく濁酒酌みにけり(河東碧梧桐)
・どぶろくや而も藩儒のなれのはて(日野草城)
・ここにして李白も飲みし濁酒(西山小鼓子)

・老松も友鶴もあり古酒新酒(井上井月)
・草庵の老鼠あるるや古酒の壺(岡本癖三酔)
・古酒の酔とまれといふに帰りけり(星野麦人)
・古酒酌んで職に諍ふこころなし(清水基吉)
・古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ(佐藤念腹)
・牛曳いて四山の秋や古酒の酔(飯田蛇笏)
・秋風に中々古酒の酔長し(松根東洋城)
・一盞の古酒の琥珀を讃ふる日(佐々木有風)
・酔へば足る新酒否まず古酒辞さず(三溝沙美)
・わが余生いつまでつづく古酒新酒(宮寺白雨)

・川風やよい茶よい酒よい月夜(芭蕉)
・升買って分別かわる月見かな
・名月や居酒飲まんと頬かぶり(其角)
・酒くさき鼓うちけり今日の月
・十五から酒を飲み出て今日の月
・名月や芒に坐とる居酒呑  (一茶)
・酒尽て真の座につく月見哉
・婆々どのが酒呑みに行く月よ哉
・酒買に舟漕もどすけふの月(支考)
・月が酒がからだいっぱいのよろこび(山頭火)
・酔ひしれた月がある
・酔ひざめのどこかに月がある
・山の和尚の酒の友として丸い月がある(尾崎放哉)
・名月や屋台の鮨の美しき(小沢碧童)
・盆の月拝みて老妓座につきし(高野素十)
・十六夜や直しに立ちし燗ざまし(久保田万太郎)
・寝待月漏れ色あおき酒徳利(大槻九合草)
・ひとり酌む酒冷え易し十三夜(三宅萩女)


                  



 
 
古酒
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
濁り酒
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(秋)T
四季折々の酒句(夏)U
月見酒
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
四季折々の酒句(冬)V
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)