寒造は寒中の水で酒を醸造すること、またその酒のことです。
                            由 無
                        
                                 
四季折々の酒句(冬)V
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
 寒造り渚の如く米沈む(山口誓子)
 二階より桶つりおろす寒造(西山小鼓子)
 蔵入りの杜氏は初心を失はず(中井余花朗)
 佇めばつぶやく醪寒造(岸風三楼)
 門前に竜の玉あり寒造り(森澄雄)
 柿渋を塗りし手桶や寒造(阿部月山子)
 漢らは水惜しまずよ寒造(草間時彦)
 蔵梯子たわむをのぼり寒造(宮下翠舟)
 奥深きその情けこそ寒づくり(宗因)
 並蔵はひびきの灘や寒作り(其角)
 白水の川の出来たと寒造り(一茶)

 炉開きや雪中庵の霰酒(蕪村)
 比叡一つ前に置たる雪見かな(乙州)
 大藪の横たふ嵯峨の雪見かな(市の瀬尺水)
 しづかにも漕ぎあがる見ゆ雪見舟(高浜虚子)
 雪見酒ひとくちふくむほがひかな(飯田蛇笏)
 鶴の舞ふ盃はよし雪見酒(山口青邨)
 なにくれと雪見の旅の身の廻り(富安風生)
 おのづから雪見酒とはなりにけり(児玉南章)
 しばらくして雪見障子の閉ざさるる(桂信子)
 酒飲めば債かさむごと雪積めり(角川源義)
 雪見酒鶴にはなれぬ男かな(角川春樹)
 凍つる夜の独酌にして豆腐汁(徳川夢声)
 寒き夜や虚子まず飲めば皆酔へり(星野立子)
 李白思えばすぐ酔う雪のひとり酒(原子公平)
 寒のビール狐の落ちし顔で飲む(西東三鬼)
 酔ひてぐらぐら枯野の道を父帰る
 酔顔に怒涛のしぶき寒の闇(伊丹三樹彦)
 酒すこし飲んで別れぬ通夜の凍て(石原八束)
 雪見酒秘めたることは秘めしまま(木曽晴之)
 雪をまつ上戸の顔やいなびかり(芭蕉)
 酒飲めばいとど眠れぬ夜の雪
 雪降れや貧乏徳利こけぬ中(一茶)
 初雪や十になる子の酒の燗(其角)
 ひとり雪みる酒のこぼれる(山頭火)

 どろどろに酔うてしまひぬ年忘(日野草城)
 師の脇に酒つつしむよ年忘れ(石田波郷)
 身に障る酒とてもよし年忘れ(久米はじめ)
 行く年や酒のみこぼす古畳(小沢碧童)
 ゆく年や山にこもりて山の酒(三好達治)
 師走何じゃ我酒飲まむ君琴弾け(幸田露伴)
 赤々と酒場濡らるる師走かな(前田普羅)
 大名に酒の友あり年忘(太祗)
 酔李白師走の市に見たりけり(几菫)

 
 



















 
 
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
寒 造
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(秋)
四季折々の酒句(夏)U
雪見酒

四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)
忘年会
年越し
師走