年酒とは、家族が揃って屠蘇を酌み新年を寿ぐ酒や、年始回りの客におせち料理などを出して一献をすすめる酒のことです。
                            由 無
                        
                                 
四季折々の酒句(新年)
創作句集 
酒の詩歌句集目次
創作詩集りべーら
淀風庵へのお便り
平成吟醸会メモリアル
 年酒酌むふるさと遠き二人かな(高野素十)
 汝の年酒一升一升又一升(阿波野青畝)
 低頭せり年酒の酔の果にして(石田波郷)
 年酒の座友の福耳日享けたり
 さりながら暗き明日へ酌む年酒(阿部誠文)
 無造作に重ねし年や年受く(石田あき子)
 年酒くむみな一病を負ふよはひ(本多静江)
 春永と逃げて帰りし年酒かな(青木月斗)
 年酒の座ひとの訃報をまだ報じ得ず(岡本圭岳)
 師の遺影ほほ笑たえぬ年酒かな(鈴木頑石)
 馬を見て年酒の酔の発しけり(秋元不死男)
 年酒の座雪曼荼羅の汽車暮る(角川源義)
 竹明り年酒の頬の燃ゆるかな(村沢夏風)
 供部屋がさわぎ勝ちなり年始酒(一茶)


 
 古妻の屠蘇の銚子をささげける(正岡子規)
 金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃(夏目漱石)
 頽齢の舌にとろりと屠蘇あまし(富安風生)
 せはしなき人やと言はれ屠蘇を受く(水原秋桜子)
 しなだれて眼をつむりゐる屠蘇の酔(日野草城)
 屠蘇重し軽き朱金の酒盃に
 酔ふほどは飲まぬつもりの屠蘇に酔ふ(下村ひろし)
 大雪の足止め湯女と屠蘇を酌む(橋詰沙尋)
 屠蘇の酔ひ男の顔のうるわしき(高橋淡路女)
 ひとり酌む屠蘇にかなしや酔ひ心地(菖蒲あや)
 とそ酌むもわらぢながらの夜明け哉(一茶)


 酒もすき持ちもすきなり今朝の春(高浜虚子)
 縁側の日にゑひにけりお元旦(村上鬼城)
 ともしらの酒あたためぬ三ケ日
 土器に浸みゆく神酒や初詣(高浜年尾)
 夜咄に三日の酒のはてしなし(石田波郷)
 初春や酒器に冷えたる酒も良し(村田脩)



















 
 
俳句 淀風庵
俳句
吟酒浪漫行
山頭火吟遊酒句
一茶ほろにが酒句
芭蕉・其角の洒落句
井月の漂泊酒句
蕪村ほんわか酒句
続・山頭火吟遊酒句
近現代酒句選
近現代酒句選(続)
俳人漱石の酒句
欧州
中東
中国
中南米
米国
民歌謡
粋歌
川柳
古詩歌
短歌
韓国
酒歌つれづれよしな記
四季折々の酒句(夏)T
四季折々の酒句(秋)
四季折々の酒句(夏)U
年酒
四季折々の酒句(冬)T
四季折々の酒句(冬)U
全国蔵々紀行句
四季折々の酒句(春)
屠蘇
正月